Home
Archives
Links icon
LinkedIn Twitter
About
  • terraform cloudで初めるAWS その7: ALB編

    Oct 16, 2020 aws alb

    これはシリーズ化する予定なので続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWSでEC2を起動してSSHした事程度は事ある人向けの記事です ここまででチュートリアル編は最後になる予定です。最後はALB(Applicationロードバランサ)について解説します。 ロードバランサとは?みたいな細かい話はしません。 配置する 配置するにはsecurity groupが必要です。ALBからsshする事はもちろんできません。 1resource "aws_security_group" "alb" { 2name = "alb" 3description = "alb" …

    Read More
  • terraform cloudで初めるAWS その5: RDS編

    Oct 15, 2020 aws rds

    これはシリーズ化する予定なので続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWSでEC2を起動してSSHした事程度は事ある人向けの記事です 前回まで とりあえずwebサーバが構築できた 今回最初にやる事はsubnetの二重化 今までsubnetは一本しか作ってきませんでした。 1resource "aws_subnet" "pub" { 2vpc_id = aws_vpc.vpc.id 3cidr_block = "192.168.1.0/24" 4availability_zone = "ap-northeast-1d" 5 6tags = { 7Name = …

    Read More
  • terraform cloudで初めるAWS その6: プライベートドメイン編

    Oct 15, 2020 aws route53

    これはシリーズ化する予定なので続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWSでEC2を起動してSSHした事程度は事ある人向けの記事です 前のDBの接続、とかに限った事じゃないですが、接続エンドポイントを持つものはコンソールにログインしてみないとわからないとかだと面倒なのでプライベートホストゾーンで管理したくなる所です。 まずこれに関しては料金がかかります。作った時点で0.5USDかかるらしいです。まあ50円くらいですが。 プライベートドメインは使われていないドメインなら何でもいいわけです。架空のTLDにしておく方がぶつかららないで良いかもしれません。それか既存の自分の所持しているドメインの下にブラ下げてその名前はプライベートとし …

    Read More
  • terraform cloudで初めるAWS その4: cloud-init編

    Oct 14, 2020 aws

    これはシリーズ化する予定なので続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWSでEC2を起動してSSHした事程度は事ある人向けの記事です 前回まで ボリュームをアタッチしてファイルシステムを作ってmountしてみる所までやりました。ただ、マウントの自動化は出来ていないという所までやりました。 cloud-initとは Linux用の構成スクリプトです。今は提供されたAMIイメージを適当に起動していますがこれが起動した後に最低限の構成を行うのがcloud-initであります。 もともとEC2用に開発されたものではありますが実は今は汎用的に使う事ができるそーです(他で使ったことない)、が、やっぱりEC2で開発されたものなのでEC2では …

    Read More
  • terraform cloudで初めるAWS その3: EC2 + Volume

    Oct 13, 2020 aws

    これはシリーズ化する予定なので過去の記事や続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWS使った事ある人(EC2くらい起動した事ある人)向けの記事です 前回まで EC2ホストの起動 Workspace内で構成したもののdestroy ElasticIPの割り当て SSHで接続したりpingを通したり ここでは ボリュームを作成し、アタッチします なお、ここではterraformの操作よりもボリュームに対する知識を深めるという中で割と冗長になっています。スナップショットに関しては解説しません。いずれするかもだけどとにかくここではしません。 無料枠 無料枠のボリュームには30GiBのEBS無料枠があるらしいです。こちらではあんま検 …

    Read More
  • terraform cloudで初めるAWS その3: EC2+EIP

    Oct 12, 2020 aws

    これはシリーズ化する予定なので過去の記事や続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWS使った事ある人(EC2くらい起動した事ある人)向けの記事です 前回まで VPCと サブネットと インターネットゲートウェイと ルートテーブル をterraformから構築してEC2を通じてインターネットに出られる事を確認しました。 今回はEC2を適当に起動してある程度セットアップしていきます。 値段の面もちょいちょい考えていきます。 AWS Marketplace AWS Marketplaceとはサードパーティー製のOSを提供してくれる場所でAmazon Linux以外はマーケットプレイスから手に入れにゃなりません。AWSのWebコン …

    Read More
  • terraform cloudで初めるAWS その2: ネットワーク設計編

    Oct 9, 2020 aws

    これはシリーズ化する予定なので過去の記事や続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWS使った事ある人(EC2くらい起動した事ある人)向けの記事です 前回まで terraform cloudとgitlabとawsでVPCを作成しました。具体的にはこんな定義になっていると思います。 1resource "aws_vpc" "vpc" { 2cidr_block = "192.168.0.0/16" 3tags = { 4Name = local.workspace 5 } 6} VPCとは さて、これでVPCが出来ていると思うんですが、VPCとは何なんだという説明をする前に手を動かし …

    Read More
  • terraform cloudで初めるAWS その1: 設定編

    Oct 8, 2020 aws

    これはシリーズ化する予定なので続きは←リンクからどうぞ。 ちなみに最低限AWSでEC2を起動してSSHした事程度は事ある人向けの記事です AWSって適当にEC2なんかを起動すると特に難しい事を考えなくてよいように「デフォルトの設定」でドバドバっとネットワークが構築されて特に深い知識があまりなくてもいきなり使えるようになってたりします。これはこれで便利がよいので使ったらいいと思うんですが、実際の製品レベルでの運用だとちょっとキツいのかなという気がします。 で、いろいろ設定をカマしていくんですが、webフォームでポチポチやるといろいろきついんすよね。設定漏れとかも出がちですし。というわけでIaCの出番となります。 terraformと …

    Read More

もっ

らいふろぐ
Read More

Featured Posts

  • Markdown Syntax Guide

Recent Posts

  • 2021-01-23
  • 2021-01-01
  • 2020-11-27
  • 2020-11-25
  • 2020-11-24
  • 2020-11-22
  • gitlab + envoy入門
  • 2020-11-15

Categories

TECH 13 SYNTAX 2 THEMES 2

Series

AWS+TERRAFORM 8 AWS-LAMBDA 2 GITLAB-CI 2 THEMES-GUIDE 2 GITLAB+ENVOY 1

Tags

日記 43 AWS 10 GIT 3 GITLAB 3 MARKDOWN 3 長い記事 3 GITLAB-CI 2 KINDLE-FIRE-HD10 2 LAMBDA 2 TERRAFORM 2 THEMES 2 VIM 2 VIM-PLUG 2 ALB 1
All Tags
ALB1 AWS10 CHART.JS1 CLARITY1 CSS1 EMOJI1 ENVOY1 FEATURED1 GIT3 GITLAB3 GITLAB-CI2 HTML1 INDEX1 KINDLE-FIRE-HD102 LAMBDA2 LARAVEL1 MARKDOWN3 MP41 PHP1 PRIVACY1 RDS1 ROUTE531 SHORTCODES1 SIMPLEMDE1 SNIPPET1 TERRAFORM2 TEXT1 THEMES2 VIM2 VIM-PLUG2 ラム酒1 動画編集1 専門に移すべき記事1 日記43 長い記事3 音楽1
[A~Z][0~9]

Copyright らいふろぐ. All Rights Reserved